歯周病にならないためには歯石をとってもらっていれば大丈夫なのですか?
もしかしたらそれは、歯周病の兆候かもしれません。日本は「歯周病大国」と呼ばれており、30代の約8割が歯周病だといわれています。
歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が、歯茎の内側に入り込むことで発生します。歯周病が進むと、歯ぐきだけではなく、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にまで炎症が及びます。進行を抑えられなければ歯を支えることが困難になり、最終的には歯を失ってしまう恐ろしい病気です。歯周病を予防するには、早期発見・早期治療が欠かせません。
ニッケルチタンファイル
歯肉炎
歯石やプラークが原因で歯肉に炎症が生じ、歯ぐきが赤くなった所が見られます。歯を磨いた時に、時々血が出るようになります。この時期であれば、簡単に歯石をとって、毎日規則正しく歯磨きをすれば完全によくなります。
中程度の歯周病
さらに歯石が歯根の先の方の深い所まで付着すると、歯ぐきは全体に赤く腫れ上がり、歯周ポケットからは時々膿が出るようになります。歯を支える歯槽骨は溶かされ、支えを失った歯はぐらぐらし始めます。歯根が露出したぶん歯は長く見えるようになります。
マイクロスコープ 歯科
重度の歯周病
さらに歯周病が悪化すると、絶えず歯ぐきから膿がでるようになり、歯の動揺も大きくなり、食事もままならない状態になります。この時期になると、長期間の治療が必要になります。
歯周病にならないためには歯石をとってもらっていれば大丈夫なのですか?
歯周病にならないためには、毎日のブラッシングによるセルフケアと並行して、定期的に歯科医院でのクリーニングも受けましょう。
歯垢は丁寧なブラッシングにより除去が可能ですが、歯石になってしまうとセルフケアでは除去できません。また、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに入り込んでしまった歯垢もブラッシングだけでは取りづらいでしょう。歯周病にならないためには、セルフケアによるブラッシングとプロの手によるクリーニングを並行して行う必要があるのです。なお、歯周病菌が繁殖しづらい食生活に改善することも歯周病の予防につながります。