2017年11月02日
歯が長くなったように見える
歯周病とは、歯と歯茎の間に歯垢(プラーク)が溜まり、歯垢内の細菌に感染することで発症する感染症です。最近では生活習慣病として位置づけられており、若年層でも発症する人が増えています。歯周病には、初期段階には自覚症状が現れにくいという特徴があり、気がついた時には症状が進行した後だったというケースも少なくありません。そして、症状が進行すると歯を失うことにも繋がりますので、天然歯の維持にはこの歯周病の予防が不可欠であると言えます。
口腔内カメラ
歯周病セルフチェック
歯周病は自覚症状のない病気として知られています。そのため、初期段階では全く分からないまま、気付いた時には重症化していることが多いのです。早期発見すれば、歯磨きの徹底や歯石除去によって完治できることから、日頃のセルフチェックが必要 とされます。以下の8つの項目に当てはまる症状があれば歯周病が疑われるため、早めの歯科の受診をおすすめ します。
朝起きると、
口の中がネバネバしている
歯ぐきが赤く腫れている、
または時々腫れることがある
歯を磨く際に血が出る
口臭が気になる
歯ぐきを押すと膿が出る
歯ぐきに違和感がある、しっかり噛めない
歯ぐきが痩せて、
歯が長くなったように見える
歯がぐらぐらする
電気歯髄診断器
歯周病は一度かかると、完治させることはできません。だからといって、「予防」を諦める必要はありません。歯が健康な方の予防も、重度の歯周病にかかっている方の予防も、どちらも同じ「予防」です。予防はいつからでも始められます。今の進行度合いで歯がどんどん悪くなっていくのと、現状で食い止めて、そこからしっかりと予防に取り組むのとでは、将来の結果が大きく異なります。「歯周病にかかっているから」「歯が虫歯だらけだから」「もう年だから」と諦めず、「現時点からの予防」を始めるようにしてください。予防は、歯の状態、年齢、性別に関わらず、誰でも、いつからでも始めることができます。
口腔内カメラ
歯周病セルフチェック
歯周病は自覚症状のない病気として知られています。そのため、初期段階では全く分からないまま、気付いた時には重症化していることが多いのです。早期発見すれば、歯磨きの徹底や歯石除去によって完治できることから、日頃のセルフチェックが必要 とされます。以下の8つの項目に当てはまる症状があれば歯周病が疑われるため、早めの歯科の受診をおすすめ します。
朝起きると、
口の中がネバネバしている
歯ぐきが赤く腫れている、
または時々腫れることがある
歯を磨く際に血が出る
口臭が気になる
歯ぐきを押すと膿が出る
歯ぐきに違和感がある、しっかり噛めない
歯ぐきが痩せて、
歯が長くなったように見える
歯がぐらぐらする
電気歯髄診断器
歯周病は一度かかると、完治させることはできません。だからといって、「予防」を諦める必要はありません。歯が健康な方の予防も、重度の歯周病にかかっている方の予防も、どちらも同じ「予防」です。予防はいつからでも始められます。今の進行度合いで歯がどんどん悪くなっていくのと、現状で食い止めて、そこからしっかりと予防に取り組むのとでは、将来の結果が大きく異なります。「歯周病にかかっているから」「歯が虫歯だらけだから」「もう年だから」と諦めず、「現時点からの予防」を始めるようにしてください。予防は、歯の状態、年齢、性別に関わらず、誰でも、いつからでも始めることができます。
Posted by kimiko2 at
15:46
│Comments(0)
2017年11月01日
歯周病の治療には、口腔内を清潔に保つことが第一です
歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。 30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。 歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があり、歯みがきを怠るとこのポケットにプラークが溜まります。溜まったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。
光照射器
これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気が付かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。
歯周病の進行は非常に遅いため、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。気づかないうちに歯周病は進行し、多くの人が歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。さらに歯周病は口腔内だけではなく、全身にも影響を及ぼすことが最近分かってきました。歯周病菌そのものは強い病原性を持っているわけではありませんが、菌が歯周炎を起こした歯肉から血液に入りやすい状態になり、全身疾患の原因になる場合があるのです。
TBI(ブラッシング指導)
歯周病の治療には、口腔内を清潔に保つことが第一です。そのためにはご家庭での歯みがきが何よりも重要となります。しかし実はキレイに歯を磨くことは難しく一筋縄ではいきません。歯並びや歯周病の程度、歯みがきの習慣やクセはひとそれぞれ千差万別です。そこで歯科医院ではひとりひとりにあった適切な歯みがき口腔清掃の方法を指導させていただきます。
スリーウェイシリンジ
スケーリング
歯みがきのみがき残しであるプラークが、唾液の成分によって石のように固まってしまったものを歯石と呼びます。厄介なことにこの歯石は歯ブラシでのお掃除では取り除くことが出来ません。歯石の表面はざらつきがあるためプラークが非常に付着しやすい部位となります。そのため歯石を除去しプラークの付着しにくい口腔環境を整える事が、歯周病治療には不可欠です。機会を使用した超音波スケーラー、エアスケーラー、手用のハンドスケーラーなどを用いて歯石を除去します。
光照射器
これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気が付かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。
歯周病の進行は非常に遅いため、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。気づかないうちに歯周病は進行し、多くの人が歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。さらに歯周病は口腔内だけではなく、全身にも影響を及ぼすことが最近分かってきました。歯周病菌そのものは強い病原性を持っているわけではありませんが、菌が歯周炎を起こした歯肉から血液に入りやすい状態になり、全身疾患の原因になる場合があるのです。
TBI(ブラッシング指導)
歯周病の治療には、口腔内を清潔に保つことが第一です。そのためにはご家庭での歯みがきが何よりも重要となります。しかし実はキレイに歯を磨くことは難しく一筋縄ではいきません。歯並びや歯周病の程度、歯みがきの習慣やクセはひとそれぞれ千差万別です。そこで歯科医院ではひとりひとりにあった適切な歯みがき口腔清掃の方法を指導させていただきます。
スリーウェイシリンジ
スケーリング
歯みがきのみがき残しであるプラークが、唾液の成分によって石のように固まってしまったものを歯石と呼びます。厄介なことにこの歯石は歯ブラシでのお掃除では取り除くことが出来ません。歯石の表面はざらつきがあるためプラークが非常に付着しやすい部位となります。そのため歯石を除去しプラークの付着しにくい口腔環境を整える事が、歯周病治療には不可欠です。機会を使用した超音波スケーラー、エアスケーラー、手用のハンドスケーラーなどを用いて歯石を除去します。
Posted by kimiko2 at
16:30
│Comments(0)
2017年11月01日
歯周病によるさまざまな症状
歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。歯周病になると歯がぐらつき、歯ぐきから膿が出てきます。そしてぐらついた歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。また、1本にとどまらず口の中全体に広がっていきます。
ポータブルレントゲン
また、歯周病は歯を失うだけでなく、歯周病菌が口の中の血管に入り込み、全身に回りいろいろな全身疾患の発症の危険性が高まります。{ 脳梗塞・誤燕性肺炎・細菌性心内膜炎・狭心症・心筋梗塞・妊婦さんは早産(低体重児出産) }歯周病を予防することで、これらの発症の危険性を予防することができます。
歯周病によるさまざまな症状
歯を磨くと歯ぐきから血がでる。
歯ぐきが赤く腫れている。
冷たいものや熱いものがしみる。(虫歯の可能性あり)
朝起きたとき、口の中がネバネバする。
歯と歯の間がすいて食べ物が詰まる。
歯ぐきがやせてきたと感じる。
歯ぐきから膿が出る。
口臭がある。
歯石がついている。
歯がグラグラする。
歯周病は虫歯と違いほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行します。ほっておくと症状はどんどん進行しやがて歯が抜けてしまいます。 自然に治るということはありませんが、早期の発見と正しい治療である程度の進行を止めることが可能なのです。
マイクロモーター
基本治療
この療法は、ほとんどの歯周病に対する基本的な治療法です。ポケットの深さを測定し、歯垢、歯石の除去を行います。スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を取り除くことです。ルートプレーニングは根の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層をきれいにすることです。このことにより、歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2mm~3mm)維持されればメインテナンスに移行します。
歯周外科治療
基本治療でポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングでは除去できない状態や、歯周病の状態の進行が進んでしまった状態に対しては外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。また特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術を行うことも可能です。 手術を行いポケットが改善されればメインテナンスに移行します。
ポータブルレントゲン
また、歯周病は歯を失うだけでなく、歯周病菌が口の中の血管に入り込み、全身に回りいろいろな全身疾患の発症の危険性が高まります。{ 脳梗塞・誤燕性肺炎・細菌性心内膜炎・狭心症・心筋梗塞・妊婦さんは早産(低体重児出産) }歯周病を予防することで、これらの発症の危険性を予防することができます。
歯周病によるさまざまな症状
歯を磨くと歯ぐきから血がでる。
歯ぐきが赤く腫れている。
冷たいものや熱いものがしみる。(虫歯の可能性あり)
朝起きたとき、口の中がネバネバする。
歯と歯の間がすいて食べ物が詰まる。
歯ぐきがやせてきたと感じる。
歯ぐきから膿が出る。
口臭がある。
歯石がついている。
歯がグラグラする。
歯周病は虫歯と違いほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行します。ほっておくと症状はどんどん進行しやがて歯が抜けてしまいます。 自然に治るということはありませんが、早期の発見と正しい治療である程度の進行を止めることが可能なのです。
マイクロモーター
基本治療
この療法は、ほとんどの歯周病に対する基本的な治療法です。ポケットの深さを測定し、歯垢、歯石の除去を行います。スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を取り除くことです。ルートプレーニングは根の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層をきれいにすることです。このことにより、歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2mm~3mm)維持されればメインテナンスに移行します。
歯周外科治療
基本治療でポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングでは除去できない状態や、歯周病の状態の進行が進んでしまった状態に対しては外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。また特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術を行うことも可能です。 手術を行いポケットが改善されればメインテナンスに移行します。
Posted by kimiko2 at
15:16
│Comments(0)