2017年08月25日
歯ぐきのマッサージをすることも大切な要素です
歯肉炎
見えるところに歯石がある
歯肉の色はやや赤みを帯びて、プヨプヨしている
歯ブラシをすると血が出る
軽度の歯周炎
歯肉の奥にも歯石がある
歯肉の色はやや赤みを帯びて、腫れてくる
歯ブラシをすると血が出る
組織的には骨が溶け始める
中等度の歯周炎
歯肉の奥にも歯石がある
歯肉の色は赤みを帯びて、かなり腫れてくる
口臭・出血・不快感を自覚する
少し歯がグラつく=組織的には骨が溶ける
歯科技工 材料
重度の歯周炎
歯肉は化膿して、かなり腫れてくる
口臭・出血・不快感を自覚する
硬いものが食べられない
歯がかなり動く=組織的には大部分の骨が溶ける

歯周病や虫歯の原因はプラークです。このプラークは丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。つまり適切なブラッシングを続けることで、歯周病を予防することができるのです。それだけではありません。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。
・ ブラッシングの指導を受けよう
歯科治療の最も基本になるのが、正しいブラッシングの方法を患者さんに知ってもらうことです。歯科医師による診断と治療方針により、歯科衛生士がブラッシングの方法を指導します。ブラッシングとは歯を磨くだけではありません。歯ぐきのマッサージをすることも大切な要素です。
家庭用超音波スケーラー
治療をしたあと、3ヶ月か半年などの一定期間が経ってから、再び診察することをリコールといいます。リコールは、症状が改善されているのか、また、新しい病気にかかっていないかを確認するために必要なことです。リコールのときは病状の確認ばかりではなくブラッシングの大切さを改めて認識したり、プラークや歯石がたまっている場合には、スケーリング・ルートプレーニングも行います。長期的にみると、リコールを行っている人と行わない人では歯を失う率に大きな差が出てきます。
見えるところに歯石がある
歯肉の色はやや赤みを帯びて、プヨプヨしている
歯ブラシをすると血が出る
軽度の歯周炎
歯肉の奥にも歯石がある
歯肉の色はやや赤みを帯びて、腫れてくる
歯ブラシをすると血が出る
組織的には骨が溶け始める
中等度の歯周炎
歯肉の奥にも歯石がある
歯肉の色は赤みを帯びて、かなり腫れてくる
口臭・出血・不快感を自覚する
少し歯がグラつく=組織的には骨が溶ける
歯科技工 材料
重度の歯周炎
歯肉は化膿して、かなり腫れてくる
口臭・出血・不快感を自覚する
硬いものが食べられない
歯がかなり動く=組織的には大部分の骨が溶ける

歯周病や虫歯の原因はプラークです。このプラークは丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。つまり適切なブラッシングを続けることで、歯周病を予防することができるのです。それだけではありません。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。
・ ブラッシングの指導を受けよう
歯科治療の最も基本になるのが、正しいブラッシングの方法を患者さんに知ってもらうことです。歯科医師による診断と治療方針により、歯科衛生士がブラッシングの方法を指導します。ブラッシングとは歯を磨くだけではありません。歯ぐきのマッサージをすることも大切な要素です。
家庭用超音波スケーラー
治療をしたあと、3ヶ月か半年などの一定期間が経ってから、再び診察することをリコールといいます。リコールは、症状が改善されているのか、また、新しい病気にかかっていないかを確認するために必要なことです。リコールのときは病状の確認ばかりではなくブラッシングの大切さを改めて認識したり、プラークや歯石がたまっている場合には、スケーリング・ルートプレーニングも行います。長期的にみると、リコールを行っている人と行わない人では歯を失う率に大きな差が出てきます。
Posted by kimiko2 at 17:28│Comments(0)