2017年08月29日

歯肉炎が悪化した状態。歯槽骨や歯根膜まで炎症が進行しています

初期段階ではあまり痛みがないので、自覚症状がないうちに進行してしまうことも多くあります。日本人で歯周病に感染している方は多く、なんと、成人の約8割が歯周病、もしくはその予備軍と言われるほど広まっているのです。
マイクロモーター
歯周病の原因になるのは、歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌。歯垢に住み着いた歯周病菌が歯茎や歯槽骨にダメージを与えるのです。適切なブラッシングや予防歯科で歯垢を除去し、歯周病を防ぎましょう。

歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」に大きく分類されます。歯周病の初期は歯肉炎が起こり、そのまま放置することで歯周炎に発展します。

歯周病の初期。歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)が深くなり、そこにたくさんの細菌が繁殖します。痛みなどはまだありません。
【主な症状】
歯茎が赤く腫れる
ブラッシング時に血が出る
歯科器材

歯肉炎が悪化した状態。歯槽骨や歯根膜まで炎症が進行しています。歯周炎を放置しておくと歯槽骨が溶け、歯が抜け落ちてしまう恐れがあります。
【主な症状】
歯がグラグラする
歯が伸びたように見える

毎日のブラッシング 
毎日きちんとブラッシングをして、丁寧に歯垢を取り除くことが大切です。ただし、「磨いている」と「磨けている」は異なりますので、”歯科医院”にて、あなたに合ったしっかりとしたブラッシング方法を学びましょう。たばこも含め、全身的健康管理も大切なことです。
コントラ 歯科
定期健診(メインテナンス) 
磨いている人も、必ず磨き残しがあります。そして歯垢を放っておくと、硬くなり歯石となります。この様にホームケアでは取れない歯垢、歯石を定期的に(3~6ヶ月)歯科医院にて除去し、健康度をチェックしてもらいましょう。一度、歯周病の治療を終了している方も安心してはいけません。以上の事から、また放置しておくと通常は3ヶ月位で再発傾向になります。継続して定期健診、予防処置を受けて下さい。

早めの検診、治療 
歯周病は16歳位から発症します。早期に検診にて無症状の時に、発見、治療することが大切です。初期の歯周病であれば、簡単な処置にて完治させることも可能です。中等度~重度の歯周病でも、現在は治療法の進歩で適切な治療と自己管理をきちんとすれば、抜かなくてもすむケースが多くなってきました。少しでも自覚症状があったら、痛みがなくても積極的に診察を受けましょう。



Posted by kimiko2 at 17:11│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歯肉炎が悪化した状態。歯槽骨や歯根膜まで炎症が進行しています
    コメント(0)