2017年09月08日

歯周病の原因となるプラークや歯石の再付着を防げます

歯茎などの歯周組織に炎症を起こし、最終的には顎の骨が溶かされ、歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。この歯周病、実は男性より女性のほうがかかりやすいというデータがあります。これは、プラークのなかの歯周病菌と女性ホルモンが密接に関わっているから。
パルスオキシメーター
もし歯周病になってしまったら
スケーリング
専用器具を使って、奥歯の裏や歯と歯の間などに強固に付着したプラークや歯石を除去します。

ルートプレーニング
スケーリングできれいになった歯の表面を磨いて滑らかにします。ツルツルになるので、歯周病の原因となるプラークや歯石の再付着を防げます。
電気歯髄診断器
咬み合わせの改善
歯周病は咬み合わせ不良からなることもあります。咬み合わせが悪いということは、歯並びも悪く、歯みがきがしにくいということなのです。咬み合わせの不良は、もともとの咬み合わせ異常だけでなく、治療で入れた補綴物の不具合によっても起こります。そのため、咬み合わせを整えたり、補綴物を修復したりして歯周病の改善を図ります。

以下のような症状に心当たりがある方は、歯周病にかかっている可能性があります。
 口臭が気になる
歯みがきのときに歯茎から血が出る
朝起きたときに口のなかがネバネバする
歯茎が赤く腫れている
 歯茎が痛い・かゆい
虫歯ではないのに冷たいものが歯にしみる
歯石がつきやすい
歯がグラグラする
歯と歯の間に隙間がある
 歯茎がやせて歯が伸びたように感じる



Posted by kimiko2 at 16:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歯周病の原因となるプラークや歯石の再付着を防げます
    コメント(0)