2017年09月08日

さらに、歯肉の中にある歯槽骨を溶かしてしまう。

歯周病は、プラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起き、放っておくと顎の骨までもが溶かされてしまうおそろしい病気です。痛みなどの自覚症状がほとんどないまま進行し、最悪の場合には顎の骨が歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。そうならないためには、定期的に歯周病検査を行うことと、予防に努めることが大切です。

歯を喪失する原因で多いのは、虫歯と歯周病ですが、中高年以降では、特に歯周病が、その原因となっています。

成人の方の約8割が、歯周病に罹患しています。
歯周病はサイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)と言われ、かなり進行するまで自覚症状がありません。

歯周病には、4つのランクがあり、それぞれ症状により、治療法も異なります。 
こちらでは、当院の治療の進め方と合わせてご説明致します。
1歯と歯肉の間から入った細菌(歯垢、歯石)が歯肉に炎症を引き起こす。
歯肉は赤く腫れ、出血しやすくなる。
歯科用マイクロスコープ
2細菌が歯と歯肉の境目から割り込み、歯と歯肉を離れさせる。

3歯と歯肉の境目に付着した細菌が、歯の根の面に沿って歯の先へ侵入し、繁殖してにおいを発する(口臭)。さらに、歯肉の中にある歯槽骨を溶かしてしまう。
ポケットからは、常時、血やうみがにじみ出ている。

4歯と歯肉の境目に付着した細菌が、歯の根の面に沿って歯の先へ侵入し、繁殖してにおいを発する(口臭)。さらに、歯肉の中にある歯槽骨を溶かしてしまう。
ポケットからは、常時、血やうみがにじみ出ている。
パルスオキシメーター
歯周病になると、歯と歯肉の結合が壊され、歯肉が歯から剥がれてしまい、スキマ(歯周ポケット)ができます。
さらに進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)まで溶けてなくなってしまいます。
歯肉からの出血、腫れ、痛みなどを繰り返し、やがて歯がグラグラしてきて、最後には抜けてしまいます。

歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。
心臓病の原因となる事もありますし、妊娠中であれば,早産・低体重児出産のリスクが高まります。
また、糖尿病の患者さんが、歯周病を治療したら、血糖値が下がったという報告もあります。



Posted by kimiko2 at 17:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
さらに、歯肉の中にある歯槽骨を溶かしてしまう。
    コメント(0)