2017年09月11日

歯周病の大きな原因である「歯石」を除去します

家は土台がしっかりしていないとぐらついてきて、ついには倒壊してしまいます。実は、歯周病もこれと同じことがいえるのです。歯周病は、歯の土台である歯槽骨がだんだんと溶けていき、ついには歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。
spo2モニター
ではここで歯周病のメカニズムを見てみましょう。歯に付着している歯垢が石灰化し歯石になると、歯と歯肉の付着部分に隙間ができます。これを歯周ポケットといい、ここに細菌などが溜まると炎症が起きます。さらに炎症が歯肉内部に広がると歯根膜や歯槽骨が破壊され、歯を支えきれなくなります。これを治療せずに放っておくと、歯の土台となる歯槽骨まで溶けてしまい、最終的に歯を失ってしまいます。

近年、厚生労働省の調査によると、日本人の約8割が歯周病にかかっているという結果が報告されています。歯周病の恐ろしさは、初期段階では自覚症状がほとんどとないこと。歯のぐらつきや、歯ぐきからの出血などの症状が現れたときにはかなり進行していて、すでに手遅れという場合がほとんどです。驚くことに、40才以上の5人のうち4人は歯周病にかかっているといいます。もはや、歯周病は「国民病」と言えるのかもしれません。
抜歯鉗子
初期検査
精密な検査をして歯周病になっている原因を調べます。レントゲンを撮ったり、歯周ポケットの深さや、日頃行っているブラッシング方法を行ってもらい、間違ったブラッシング方法で磨いていないかを調べます。

2. 初期治療
歯周病の大きな原因である「歯石」を除去します。主に超音波器具を用いて歯石を取ります。

3. 再評価
歯周病の治り具合をチェックします。歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、外科的な治療が必要になる場合もあります。

4. 外科治療(必要に応じて)
初期治療によって治らない場合、外科手術を行います。歯肉を切って歯槽骨からはがして、根の先の方や根と根の間に付いている歯石や炎症巣を除去して滑沢にします。

5. 定期健診
歯周病は治ってからが肝心です。3ヶ月から6ヶ月に1回は定期検診を受けるようにしましょう。歯石がたまってしまえば、また歯周病になってしまう可能性があります。歯周病は早期発見、早期治療が一番です。



Posted by kimiko2 at 17:17│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歯周病の大きな原因である「歯石」を除去します
    コメント(0)