2017年09月15日

歯周病は、食生活や生活習慣、全身疾患等の影響も受けています

歯周病は、歯周病菌が引き起こすお口の中の感染症で万人が抱える病気です。初期段階では出血などの軽い症状ですが、進行すると歯肉の腫れや、歯を支えている骨が溶けていくという後戻りの効かない症状が出てきます。やがて歯を支えきれなくなると、ぐらついて物が咬めない、痛くて咬めない、そして遂には抜け落ちてしまうということになります。

歯を支えきれないほどに歯の周囲の骨がなくなるわけですから、その歯1本だけの問題であると考える方が不自然です。歯周病で歯を失い始めると次々と連鎖していき、2本、3本と失っていくことになります。人間の身体は、歯も含めていずれ朽ちていくものではあれ、歯周病ケアをしっかり行うことで、連鎖を食い止めて歯を長持ちさせることができます。

歯周病は、食生活や生活習慣、全身疾患等の影響も受けています。食生活や生活習慣の改善など、全身の健康を意識することにより歯周病の症状が改善すると考えられています。また、歯周病をコントロールすることにより、全身の健康状態も改善することが分かってきました。

喫煙者の皆さんにはもう耳が痛くなるほど何度も聞かされたことと思われますが、ご多分に漏れず歯周病と喫煙習慣の相関も大きいものといえます。喫煙習慣がある方は、たばこを止めない限りは歯周病の根治は難しいでしょう。お口と全身のトータルバランスを考えた生活習慣の改善が、歯周病の進行を食い止めることにつながります。生活習慣を見直して、歯周病から大切な歯を守りましょう。
マイクロモーター
軽度歯周病
【症状】
歯と歯肉の間の歯周ポケットと呼ばれる部分にプラーク(歯垢)がたまり、そこに細菌が繁殖して初期の歯周病となります。歯肉が軽く腫れたり、出血することもあります。
【治療法】
まだ初期の段階ですので、歯科衛生士によるブラッシング指導と数回のクリーニングで改善できます。
中等度歯周病
【症状】
口臭や出血もあり、歯石もかなり目立つ状態。歯周菌によって骨が後退を始め、歯周ポケットも深く、歯がぐらついた状態になります。
【治療法】
歯の表面や歯周ポケットの歯石を取り、歯肉の状態が改善された段階で再検査を行います。歯周ポケットの奥まで歯石が付いている場合は、外科手術が必要な場合もあります。
重度歯周病
【症状】
歯肉が化膿して真っ赤に腫れ、骨もかなり破壊され後退しています。歯のぐらつきも大きく、かなり危険な状態です。
【治療法】
症状によっては歯周外科で治療する必要があります。治療しても改善がみられない場合、抜歯となります。
家庭用超音波スケーラー



Posted by kimiko2 at 15:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
歯周病は、食生活や生活習慣、全身疾患等の影響も受けています
    コメント(0)