2017年09月18日
朝起きたときに口の中がネバネバするなど不快感がある
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている「歯周病菌(細菌)」に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう病気の総称です。
歯周病の初期では自覚症状がほとんどないため気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
気づいたときには重症になってしまって手遅れになることが多いため、予防と早期治療が大切です。
ダイヤモンドバー
歯周病による全身への影響
歯周病は、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気ですが、全身疾患との関係性も明らかになっています。 歯周病菌が歯茎の毛細血管から体内に侵入して、糖尿病を悪化させたり、脳梗塞や心筋梗塞の原因になったりします。また、妊婦の方が歯周病になると、ホルモンバランスが崩れて早産になるリスクも高まります。身体全体の健康のためにも、しっかりと歯周病治療を行っていきましょう。
歯周病のサイン ~こんな症状が感じられたらお早めにご相談ください~
歯ブラシをした時に歯ぐきから出血する
朝起きたときに口の中がネバネバするなど不快感がある
歯と歯の間に隙間ができてきた
口臭が気になる
硬いものをかむと痛い
歯ぐきから膿が出る
歯がぐらぐら揺れている歯がある
エアスケーラー
<スケーリング>
スケーリングでプラークやプラークが石灰化した「歯石」をキレイに除去します。
ブラッシングでは落としきれない歯の裏や歯と歯の間の汚れを取り除くことで、歯周病の進行を抑えます。
<ルートプレーニング(歯周病細菌除去療法)>
ルートプレーニングとは、目に見えない歯周ポケット内部に入り込んだ歯石を取り除く治療です。歯周ポケットが深いところには 歯肉の下に歯石がついています。また、歯根には 細菌が出す“ 毒素 ”が根面に浸透しています。 そうした歯石 や 細菌を除去し、根面の汚染物質を取り除くことが、ルートプレーングです。但し、実際には50%くらいの歯石しか取れません。
<フラップオペレーション(歯周外科治療)>
フラップオペレーションとは、ルートプレーニングでは取りきれなかった深い部分に存在する汚れや、バイオフィルムを取除くための治療法です。
歯周病の初期では自覚症状がほとんどないため気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
気づいたときには重症になってしまって手遅れになることが多いため、予防と早期治療が大切です。
ダイヤモンドバー
歯周病による全身への影響
歯周病は、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気ですが、全身疾患との関係性も明らかになっています。 歯周病菌が歯茎の毛細血管から体内に侵入して、糖尿病を悪化させたり、脳梗塞や心筋梗塞の原因になったりします。また、妊婦の方が歯周病になると、ホルモンバランスが崩れて早産になるリスクも高まります。身体全体の健康のためにも、しっかりと歯周病治療を行っていきましょう。
歯周病のサイン ~こんな症状が感じられたらお早めにご相談ください~
歯ブラシをした時に歯ぐきから出血する
朝起きたときに口の中がネバネバするなど不快感がある
歯と歯の間に隙間ができてきた
口臭が気になる
硬いものをかむと痛い
歯ぐきから膿が出る
歯がぐらぐら揺れている歯がある
エアスケーラー
<スケーリング>
スケーリングでプラークやプラークが石灰化した「歯石」をキレイに除去します。
ブラッシングでは落としきれない歯の裏や歯と歯の間の汚れを取り除くことで、歯周病の進行を抑えます。
<ルートプレーニング(歯周病細菌除去療法)>
ルートプレーニングとは、目に見えない歯周ポケット内部に入り込んだ歯石を取り除く治療です。歯周ポケットが深いところには 歯肉の下に歯石がついています。また、歯根には 細菌が出す“ 毒素 ”が根面に浸透しています。 そうした歯石 や 細菌を除去し、根面の汚染物質を取り除くことが、ルートプレーングです。但し、実際には50%くらいの歯石しか取れません。
<フラップオペレーション(歯周外科治療)>
フラップオペレーションとは、ルートプレーニングでは取りきれなかった深い部分に存在する汚れや、バイオフィルムを取除くための治療法です。
Posted by kimiko2 at 17:07│Comments(0)