2017年09月20日

金属の表面にセラミック加工したものです

美しくて魅力的に感じますよね。人の第一印象は口元で決まるとも言われています。審美歯科は、そんなあなたの口元に焦点をあて、単に歯の痛みを取り除いたり、噛む機能を回復させるだけに留まらず、バランスの取れた美しさにもこだわって治療を行う、総合的な歯科医療の分野です。審美歯科の治療は、「ホワイトニングによる方法」と、「補綴(人工の歯で補う)による方法」の2種類に大別されます。

被せ物(補綴)の種類
補綴(ほてつ)とは、主に何らかの理由により欠けたり、失われたりした歯をクラウン(差し歯・被せ物)や入れ歯などの人工物で補うことをいいます。これによって、「うまく噛めない」「しゃべれない」「見た目が悪い」といった問題を解決し、健康を維持して生き生きと毎日を送り、生活の質を維持・向上させることができます。

審美歯科における治療法
セラミッククラウン
歯全体を一層削ってその上にセラミッククラウンを被せます。歯の形、色、並び方など様々な患者さまのご要望を満たすことのできる補綴方法です。一般的に最も使用されているのがこのセラミッククラウンになります。
歯科用ユニット
セラミックインレー
噛む面にできた虫歯や金属のつめものを削り、患者様の元の歯と同じ色の白い詰め物を作り治療する方法です。セラミックスはガラスや陶磁器の仲間で、表面が滑択なためプラークが付着しづらくなるのが特徴的です。

コンポジットレジン
まだ初期の虫歯を最小限に削り白いプラスチックを詰める治療方です。レジンは歯科治療で最も頻繁に使用されている材料で,最初はペースト状をしてますが、強い光を当てると固まります。これを削った部分に詰めて修復します。

メタルボンドクラウン
金属の表面にセラミック加工したものです。天然歯に近い色と艶があります。またブリッジなど強度を必要とするようなケースでも使用できるということが利点です。
歯科用マイクロスコープ
ジルコニア
土台を人工ダイアモンドなどに使われるジルコニアにセラミックを焼き付けて作製してしています。金属と 同等の強度で、金属アレルギーがありません。 金属が溶け出すことによる歯ぐきの変色 がないのも特徴の一つです。



Posted by kimiko2 at 17:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金属の表面にセラミック加工したものです
    コメント(0)