2017年09月25日

早期の治療と定期的なメンテナンスを心掛けましょう。

歯の表面につくプラーク(歯垢)で増殖し、歯茎や歯槽骨など歯の周りに炎症や組織破壊を起こす病気です。進行すれば歯がグラつくようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいますので、早期の治療と定期的なメンテナンスを心掛けましょう。
歯周病とは?
お口の中に存在する細菌が歯の表面についたプラーク(歯垢)で増殖し、その中の歯周病菌が次第に歯茎や歯槽骨へと広がっていきます。初期の頃は歯茎の炎症による出血や腫れがみられますが、進行すると歯槽骨を溶かしてき、歯がグラグラするようになったり、最悪の場合は歯が抜け落ちたりしてしまいます。

歯周病の症状
歯茎から血が出る
虫歯の痛みではない鈍痛がする
口臭がきつくなる
口の中がネバネバする
歯が長くなったように見える
歯がグラグラする
歯科 照射器
歯周病の進行
お口の中にいる歯周病菌は、ネバネバした物質を分泌し、免疫細胞や抗菌物質をはねかえすバイオフィルムという歯周病菌にとって要塞のようなものを作ります。このバイオフィルムに守られた歯周病菌は、歯磨きでは簡単に落ちないほど強力にこびり付いています。そして、バイオフィルム内の歯周病菌の排泄物や死骸が石灰化して歯石になり、歯周ポケット内の歯面にこびり付きバイオフィルムの拡大を助けてしまいます。このバイオフィルムの中で繁殖した歯周病菌の強い毒素によって歯周病は進行します。この状態を長期間放置してしまうと、炎症は進み、歯根膜は破壊され歯肉が後退し、歯を支えている歯槽骨までもが溶け始めてしまいます。そして、やがて歯槽骨は歯を支えていることが困難になり歯が抜け落ちてしまいます。
スリーウェイシリンジ
PMTCを受けましょう
歯周病治療後のメンテナンス時にPMTCを行います。PMTCは、歯科医院でクリーニングペーストと専用の機器を使用して行う口腔内のクリーニングの事です。歯周病はバイオフィルムにより、歯周ポケットなどの歯周組織でどんどん進行していきます。PMTCでは、日頃の歯磨きでは落とせない歯周病の原因であるプラークや歯石などのバイオフィルムを、確実に除去することができます。
ブラッシング指導とご自宅でのケア
染め出しによる磨き残しのチェックを行い、歯磨きの問題点を調べ、効果的に行えるブラッシング(歯磨き)の指導を行っています。お口状況によっては歯間ブラシやデンタルフロスの使用法も説明します。
生活習慣を改善しましょう
カウンセリングから、患者様の日常生活・習慣をお聞きしておりますので、その結果から歯周病を改善していくために必要なこと、止めたほうが良いことなど、改善していく内容について詳しくご説明します。



Posted by kimiko2 at 16:50│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
早期の治療と定期的なメンテナンスを心掛けましょう。
    コメント(0)