2017年10月06日
歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に存在する歯周病菌に歯周組織が感染するために起きるお口の病気です
症状としては、歯肉(歯ぐき)が腫れたり出血したりして、最終的には歯が抜けてしまうというものです。日本人が歯を失う原因で、最も多いのがこの病気です。歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどないために気づかない方が多く、実際には成人の5人中4人がこの病気にかかっていると言われています。
歯槽膿漏は歯周病とほぼ同じ意味で使われていますが、歯槽膿漏は文字が示すとおり「歯周組織から膿が出る」症状のことで、厳密には、歯槽膿漏は歯周病のひとつの症状を指すものです。しかし最近は歯槽膿漏と言えば歯周病のこととして考えられるようになり、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなっています。
歯周病の原因
歯周病の直接の原因は、プラーク(歯垢)です。プラーク中には虫歯菌や歯周病菌が、1mg中になんと1億以上いるといわれています。この中の歯周病菌は歯磨きを怠ったり、糖分を取りすぎたりすると、歯周ポケット内で異常に増殖し、それらが産出する毒素や酵素によって歯周組織に炎症をおこし、歯を支える骨をとかす歯周病へと進行していきます。歯周病菌は酸素が少ない所を好むので、歯周ポケットが深くなるほど、より多くの菌が住み着いてしまいます。また、歯石はプラークが石灰化して固まったもので、歯石の表面はざらざらしているのでさらにプラークが付着しやすくなります。歯石はうがいや歯磨きでは取れないので専門家にとってもらうしかありません。そうなる前にまず歯磨きでプラークをきれいに取り除くことが大切です。
タービン 歯科
歯周病の治療
一口に歯周病と言っても、原因や症状を悪化させている要因は患者さま一人ひとりによって異なります。そのため、治療を始める前に検査を行い、それぞれに適した治療をしていきます。
プラークコントロール
歯周病の予防・治療ともに重要なのは、プラークコントロールです。歯周病の原因となる歯垢(プラーク)の増殖を抑えるのが目的で、正しいブラッシングや、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使います。
ポータブルレントゲン
スケーリング
毎日のブラッシングで取り残してしまうプラークや、ブラッシングでは取り除くことができない歯石を除去し、再び付着しづらくするように処置する治療法です。歯周病になると歯周ポケットが深くなり、そこにたまったプラークが病気を進行させていきます。スケーリングをすることによって歯ぐきの炎症が治まり、歯周ポケットも浅くなるので、症状の改善が期待できます。
歯槽膿漏は歯周病とほぼ同じ意味で使われていますが、歯槽膿漏は文字が示すとおり「歯周組織から膿が出る」症状のことで、厳密には、歯槽膿漏は歯周病のひとつの症状を指すものです。しかし最近は歯槽膿漏と言えば歯周病のこととして考えられるようになり、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなっています。
歯周病の原因
歯周病の直接の原因は、プラーク(歯垢)です。プラーク中には虫歯菌や歯周病菌が、1mg中になんと1億以上いるといわれています。この中の歯周病菌は歯磨きを怠ったり、糖分を取りすぎたりすると、歯周ポケット内で異常に増殖し、それらが産出する毒素や酵素によって歯周組織に炎症をおこし、歯を支える骨をとかす歯周病へと進行していきます。歯周病菌は酸素が少ない所を好むので、歯周ポケットが深くなるほど、より多くの菌が住み着いてしまいます。また、歯石はプラークが石灰化して固まったもので、歯石の表面はざらざらしているのでさらにプラークが付着しやすくなります。歯石はうがいや歯磨きでは取れないので専門家にとってもらうしかありません。そうなる前にまず歯磨きでプラークをきれいに取り除くことが大切です。
タービン 歯科
歯周病の治療
一口に歯周病と言っても、原因や症状を悪化させている要因は患者さま一人ひとりによって異なります。そのため、治療を始める前に検査を行い、それぞれに適した治療をしていきます。
プラークコントロール
歯周病の予防・治療ともに重要なのは、プラークコントロールです。歯周病の原因となる歯垢(プラーク)の増殖を抑えるのが目的で、正しいブラッシングや、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使います。
ポータブルレントゲン
スケーリング
毎日のブラッシングで取り残してしまうプラークや、ブラッシングでは取り除くことができない歯石を除去し、再び付着しづらくするように処置する治療法です。歯周病になると歯周ポケットが深くなり、そこにたまったプラークが病気を進行させていきます。スケーリングをすることによって歯ぐきの炎症が治まり、歯周ポケットも浅くなるので、症状の改善が期待できます。
Posted by kimiko2 at 15:54│Comments(0)