2017年10月25日
一度歯周病の検査を受けられてはいかがでしょうか?
歯周病はその名の通り「歯をささえる周りの組織(歯周組織)」に起こる病気で、細菌による感染症です。歯や歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し歯の周りにバイオフィルム(薄いバイ菌の膜)を形成することにより起こります。大きく分けると、歯ぐきの炎症による出血・腫れを特徴とする「歯肉炎」と歯を支えている骨が破壊される「歯周炎」があります。
症状が進行すると、破壊されて後退した歯槽骨は歯を支えることが困難になり歯を失ってしまうことになります。
光照射器
全身の病気と歯周病の関係
昨今、歯周病と全身の病気との関連が解明されてきました。歯周病を治療することにより、その症状が改善されたり予防できることも考えられます。以下のようなご病気が気になる方は、一度歯周病の検査を受けられてはいかがでしょうか?
【糖尿病と歯周病】
歯周病は自分の免疫力と歯周病原性細菌との攻防戦です。糖尿病はこの免疫力を低下させてしまう病気です。つまり糖尿病に罹患されている方は歯周病に感染しやすいと言えます。また歯周病によって、血糖値を下げるインスリンの活動を妨げてしまうことがわかってきました。糖尿病を治すことによって歯周病が、歯周病を治すことによって糖尿病がよくなると考えられます。
【誤嚥性肺炎と歯周病】
誤嚥性肺炎とは食道や気管の働きが弱まり、肺の中に食べ物や飲み物が入り込み肺炎を起こすというもので、高齢者に多い病気です。また食べ物や飲み物と同時にお口の中の細菌が肺に入り、細菌感染を起こしてしまいます。お口の中に歯周病があると細菌数が増え、入り込む細菌の数も増えます。つまりお口の中を常に清潔に管理し、歯周病を予防することによって誤嚥性肺炎を防ぐ事ができます。
オートクレーブ
歯石除去(スケーリング)
歯科医院で定期的に歯石除去を受けることで、歯周病の予防をします。歯垢(プラーク)が柔らかいうちは歯ブラシなどのブラッシングで比較的取り除きやすいですが、歯垢(プラーク)が付着し時間が経過すると石灰化してくると固い歯石となり、歯科医院でスケーラーという器械を使って歯石を取り除く治療(スケーリング)を行います。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯の表面に付いた歯石はスケーラーで除去できますが、歯肉の下(歯肉縁下)に入り込んだ歯石を除去するためにはキュレットと呼ばれる特殊な器具で歯石を取り除くSRP(エス アール ピー)という治療を行います。少々痛みを伴うため、歯茎に麻酔した上で歯肉内部に付着した歯石を除去して改善を試みます。
症状が進行すると、破壊されて後退した歯槽骨は歯を支えることが困難になり歯を失ってしまうことになります。
光照射器
全身の病気と歯周病の関係
昨今、歯周病と全身の病気との関連が解明されてきました。歯周病を治療することにより、その症状が改善されたり予防できることも考えられます。以下のようなご病気が気になる方は、一度歯周病の検査を受けられてはいかがでしょうか?
【糖尿病と歯周病】
歯周病は自分の免疫力と歯周病原性細菌との攻防戦です。糖尿病はこの免疫力を低下させてしまう病気です。つまり糖尿病に罹患されている方は歯周病に感染しやすいと言えます。また歯周病によって、血糖値を下げるインスリンの活動を妨げてしまうことがわかってきました。糖尿病を治すことによって歯周病が、歯周病を治すことによって糖尿病がよくなると考えられます。
【誤嚥性肺炎と歯周病】
誤嚥性肺炎とは食道や気管の働きが弱まり、肺の中に食べ物や飲み物が入り込み肺炎を起こすというもので、高齢者に多い病気です。また食べ物や飲み物と同時にお口の中の細菌が肺に入り、細菌感染を起こしてしまいます。お口の中に歯周病があると細菌数が増え、入り込む細菌の数も増えます。つまりお口の中を常に清潔に管理し、歯周病を予防することによって誤嚥性肺炎を防ぐ事ができます。
オートクレーブ
歯石除去(スケーリング)
歯科医院で定期的に歯石除去を受けることで、歯周病の予防をします。歯垢(プラーク)が柔らかいうちは歯ブラシなどのブラッシングで比較的取り除きやすいですが、歯垢(プラーク)が付着し時間が経過すると石灰化してくると固い歯石となり、歯科医院でスケーラーという器械を使って歯石を取り除く治療(スケーリング)を行います。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯の表面に付いた歯石はスケーラーで除去できますが、歯肉の下(歯肉縁下)に入り込んだ歯石を除去するためにはキュレットと呼ばれる特殊な器具で歯石を取り除くSRP(エス アール ピー)という治療を行います。少々痛みを伴うため、歯茎に麻酔した上で歯肉内部に付着した歯石を除去して改善を試みます。
Posted by kimiko2 at 15:59│Comments(0)