スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年10月11日

プラークはただの食べカスではなく細菌の塊です!

歯周病とは、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)という骨が溶けてしまう病気です。
最悪の場合、歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気なので、早期発見、早期治療が基本となります。

以前は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とも言われていましたが、歯周組織から膿が出る歯槽膿漏も歯周病の一環ととらえられ、現在では歯槽膿漏も歯周病と呼ばれています。歯周病は一般的に、プラークと呼ばれる歯垢が原因となって発生します。歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し、その中の歯周病菌が増殖することによって歯を支える土台である歯周組織や骨を破壊するのです。

歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)
歯周病は様々な要因が複雑に絡み合って起こりますが、最大の原因はプラーク(歯垢)です。プラークはただの食べカスではなく細菌の塊です!この細菌の産生する毒素が歯周病の発生・進行に非常に大きく関わってきます。

歯周病の進行
健康な歯肉:健康な歯肉はひきしまり、弾力があるピンク色をしています。歯ブラシで多少こすっても出血しません。
ハンドピース 歯科
歯肉炎~軽度歯周炎:歯と歯ぐきの間にプラークがたまって、歯ぐきが腫れ出血しやすくなっています。歯を支える骨にはあまり影響がないか、もしくは微量の骨吸収がみられます。また、歯周病は悪くなる時期(活動期)と静止期を繰り返しながら進行していきます。

中等度歯周炎:歯周ポケットが形成され、歯石が深部まで付着し、歯を支える骨が半分くらい失われています。

重度歯周炎:歯を支える骨がほとんどなくなり、歯がぐらつき、このまま放っておくと歯がぬけてしまいます。歯ぐきが下がる、膿が出るなどの症状もみられます。
歯科レントゲン
歯周病予防の基本は、プラーク(歯垢)を確実に取り除くことです。プラークを100%取り除くことが出来れば基本的に歯周病は防げます。ところが、これが簡単ではないんです。
プラークはネバネバしており、歯にしっかり付着しています。水でゆすいでも落とすことはできません。

ですので、まずは、毎日の歯みがきで歯垢(プラーク)をしっかり取り除くことが大切です。初期の歯周病はブラッシングで健康な状態に戻すことも可能です。
毎日のケアが欠かせません。  


Posted by kimiko2 at 17:46Comments(0)

2017年10月11日

虫歯は、口腔内の細菌が糖から酸を産生して、その酸によって歯質が溶かされる病気です

歯の表面のエナメル質の部分が白くなる程度ならフッ素塗布や歯みがきなどで回復することもありますが、象牙質まで進行し見た目が黒ずんだ虫歯は自然治癒することはありません。
光重合器
虫歯が神経まで進行すると治るまで時間がかかり、神経を取った場合は歯のみならず身体への影響も出てきます。虫歯治療は、少しでも早い段階で治療を行うことが、歯にかかる負担の軽減につながります。

また、治療による体への負担、費用の負担においても同様なことが言えるでしょう。
虫歯にならないようにするには 歯科での予防が一番です痛くなくても定期的に検診を受けることで、自分では気づけない小さな虫歯の早期発見につながり、簡単な治療で済ませられます。痛みが出てからでは、虫歯が進行している可能性が高いです。そのため、自分では気づかない段階(初期段階)での受診が大切なのです。虫歯治療(カリエス)は、進行具合によって治療方法が違います。次に紹介するように、進行するほど負担のかかる治療が必要になります。さらに、虫歯の悪影響は口の中だけでなく、身体にも及ぶようになるのです。

C1【症状】
エナメル質が溶け、黒ずんで見える状態です。歯の中の神経より遠い部分なので痛みなどの自覚症状はまだ現れません。
【治療法】
感染部位を除去して、レジン(歯科用プラスチック)などを詰めて補います。
歯科レントゲン
C2【症状】
エナメル質の内側の象牙質にまで虫歯が進行した状態です。「冷たい物がしみる」などの症状が現れます。
【治療法】
感染部位を削り取り、詰め物や被せ物を装着して補います。

C3【症状】
象牙質の奥の神経にまで虫歯菌の汚染が進行した状態です。何もしなくてもズキズキ激しく痛みます。
【治療法】
神経を除去する「根管治療)」を行ったあと、被せ物を装着して歯の機能を補います。

C4【症状】
歯の上の部分(歯冠)がほとんど溶かされ歯根にまで虫歯が進行した状態です。神経が死んでしまうといったん痛みは治まりますが、歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。
【治療法】
ほとんどの場合で抜歯が選択され、入れ歯、ブリッジまたはインプラント治療などで歯の機能を補います。  


Posted by kimiko2 at 16:52Comments(0)

2017年10月10日

マウスピース矯正には多くのメリットがあります。

新しく出会う人に与える第一印象も悪くなってしまうかもしれません。また、その一方で歯並びが悪くてもあまり人に会わないから大丈夫という方もいらっしゃいます。確かに、見た目だけの問題であれば百歩譲ってそれでOKかもしれません。

しかし、実は乱れた歯並び(不正咬合)は見た目だけの問題ではないのです。不正咬合がみられる場合は下記のような悪影響をおよぼしますので、矯正治療をご検討ください。長年悩まされていたつらい症状も、矯正治療で治るかもしれませんよ。

見た目が悪くなる
歯並びが乱れると見た目の印象が悪くなります。特にサービス業など人と接する仕事をされている方は、気にする必要があるでしょう。

虫歯や歯周病になりやすいくなる
歯並びが乱れた箇所にはプラークが付着しやすく、ブラッシングで落とすのが難しくなります。汚れが落ちにくいと、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

発音への影響
歯並びが乱れることで歯と歯のすき間が大きくなると、そこから空気が漏れて発音に支障がでることがあります。特に、サ行やタ行の発音がしづらくなるといわれています。

頭痛・肩こり
噛み合わせが乱れると、顎の関節にずれが生じて頭痛や肩こりにつながることがあります。もしかしたら長年悩まされていた頭痛や肩こりも、歯並び(噛み合わせ)からくるものかもしれません。
オートクレーブ滅菌
矯正治療を行えば、歯並びの見た目が改善するほか、上記のような悪影響も回避することができます。発音がしづらくなった、頭痛や肩こりがひどくなったという方も、一度矯正治療をお考えいただければと思います。

マウスピース矯正とは、透明なマウスピースのような装置をはめて歯を動かしていく矯正治療です。
マルチブラケットのように針金やブラケットは使いません。
 マイクロモーター
マウスピース矯正には多くのメリットがあります。
マウスピース矯正のメリット
透明で目立ちにくい
食事の時などは取り外せる
歯を抜かずに済む
違和感が少ない
  


Posted by kimiko2 at 17:14Comments(0)