スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年10月13日

虫歯とは言いますが細菌が糖質をもとに作り出す、酸が歯の表面を溶かすことで生じるものです

多くは歯の間や奥歯の溝などの部分から発生します。 特に、溝の細菌というのは通常の歯磨きでは取り除くことが非常に困難です。 そのため、毎日歯磨きをすれば虫歯は完全に予防できる、ということはないのです。 定期的に歯磨きをしているのに、よく虫歯になってしまうという方は、こういった原因が考えられます。

初期むし歯の場合
初期むし歯の場合は、わずかに削って詰めることで終了する場合がほとんどです。ケースによっては削ることをせず、再石灰化を促し様子を見ることもあります。この時点で見つけることができれば治療回数は少なくて済みます。

むし歯が神経にまで達している場合
大きく削る必要はあるものの、歯の神経は残せる可能性が高い状態です。歯の根の先までは原因菌の感染が進んでいない状態です。麻酔をし、むし歯を削ります。必要に応じて詰め物や被せ物をします。

むし歯が骨まで達している場合
状態がさらに進み、神経が壊死した状態です。細菌が歯の根の先まで侵入するため強い痛みを発します。神経を取り去ったのち、神経が通っていた管をきれいに消毒します。その後神経の管に薬を詰めて必要に応じ冠をかぶせます。最悪の場合抜歯の必要もあります。
歯科材料販売
できるだけ削らず治療~コンポジットレジン~
コンポジットレジン(CR)とは、歯科用に開発された歯の色に近い白い樹脂製(プラスチック)の素材です。詰めて特殊な光をあてることにより短時間で固まりますので短時間の処置が可能となります。

削る量は最小限
虫歯になってしまった部分だけを削り詰めることができます。
健康な天然歯をほとんど削らず治療することができるため、治療中の痛みも少なくなります。

短時間での処置
前歯だけでなく奥歯でも短時間で元通りにできます。小さな虫歯やかけてしまった場合にもその部分だけコンポジットレジンを詰め、すぐに固めますので短い時間で治療を終える事が可能です。
スリーウェイシリンジ
保険適応内・適応外の治療
コンポジットレジンは保険適応内と適応外の場合があります。保険適応外のものではカラーバリエーションが多くありますので、細部まで色が気になる方は保険適応外になる場合があります。  


Posted by kimiko2 at 15:41Comments(0)

2017年10月12日

プラークが石灰化すると歯石になります

歯と歯ぐきの間にあるプラークに棲む細菌(歯周病菌)によって引き起こされる病気が「歯周病」です。細菌が歯ぐきに炎症を起こし、歯の根の部分から歯周組織に入りこんで歯の土台となる顎の骨を少しずつ破壊していきます。 初期段階では痛みがほとんどないため、日本人成人の約80%の方が知らず知らずのうちに歯周病にかかっている、もしくはその予備軍といわれています。「ブラッシング時に歯ぐきから血が出てくる」という症状は、歯周病が進行しているサインです。放っておくと顎の骨が歯を支えられなくなり抜け落ちてしまう場合もあるので、早めの治療が必要です。
抜歯 器具
歯周病の原因は、プラークにひそむ歯周病菌。歯周病菌が歯周ポケットに入り込み毒素を出すとやがて歯周病の諸症状があらわれます。

軽度の歯周病
プラークが歯のつけ根に溜まると、やがて歯ぐきに炎症が起き始めます。まだ痛みはありませんが、歯みがきをすると出血します。

中度の歯周病
プラークが石灰化すると歯石になります。歯石が大きくなると歯根膜やあごの骨が溶け、歯周ポケットが深くなっていきます。歯ぐきの弾力が失われ、赤く腫れウミが出ます。

重度の歯周病
あごの骨の破壊が進み、歯がグラつき始めます。歯根が見えるくらいになると、歯ぐきからの出血、ウミ、また口臭も強まります。治療せずほうっておくと最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯科用マイクロスコープ
実はこの歯周病は、潜在的にもかなり多くの方がかかっている病気です。その上、歯周病の影響はお口の中だけの問題ではありません。歯周病菌に耐えようとする歯茎の組織から特殊な酵素が発生し蓄積します。それらは身体に副作用を与える物質でもあり、結果的に血管から身体全体に入り様々な疾病を引き起こし、呼吸器系、心臓疾患、消化器系などの原因になることがあるので軽視できない病気なのです。

歯周病の治療を成功させるためには病院サイドでは歯周病の原因である細菌の巣(歯垢、歯石)を徹底的に除去し歯周病の進行を防ぎ、患者さんサイドでは日頃、口腔内を清潔に保ってもらうために適切なブラッシングをしてもらうという風に病院と患者さんが二人三脚で治療に取り組まなければ成功しません。自分に合ったかかりつけの歯科医院をみつけ長く付き合っていく事が成功の秘訣です。  


Posted by kimiko2 at 17:09Comments(0)

2017年10月12日

糖尿病の方は歯周病になりやすい、と言われています

歯周病の原因菌が 歯肉の炎症を起こし、さらに進行すると歯を支える 歯槽骨(しそうこつ)が溶けてしまいます。この際、歯周病菌への感染に大きな役割を果しているの が歯垢(プラーク)なのです。歯垢は、虫歯の原因菌「ミュータンス菌」が栄養分として 糖を分解した際に作るネバネバ物質に、口の中のさまざまな細菌が棲みついて形成されます。このネバネバした歯垢は、うがい程度では落ちにくく、消毒薬や抗菌剤が効きにくいのが特徴です。さらに、外部に有害な物質を放出することで、歯肉の炎症を引き起こします。そのため、歯磨きの際に歯垢の磨き残しがあると、そこから歯周病菌への感染が始まるのです。

歯周病と全身疾患
最近の研究では、歯周病が他の病気に影響を与えることがわかってきました。歯周病菌や歯周病菌の毒素が血液を伝って全身を巡り、さまざまな影響を与えている、と考えられています。

歯周病と糖尿病との関係
糖尿病の方は歯周病になりやすい、と言われています。糖尿病の方は免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱くなるためです。さらに最近、歯周病菌が糖尿病を進行させているのではないか、と注目されています。また、歯周病が治ると血糖値が下がった、という報告もなされており、歯周病と糖尿病は相互に影響していると考えられています。
歯医者 タービン
歯周病の検査方法
歯周ポケット検査(プローピング)
「プローブ」という器具を用いて、歯周ポケットを検査します。
この検査では、歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯石や歯垢の有無、歯肉の後退具合を調べます。

口腔粘膜の検査
お口の中の粘膜に異常がないかをチェックします。

レントゲン検査
レントゲン撮影で顎の骨の状態を調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。
オートクレーブ滅菌
歯並び・咬み合わせ検査
歯並びや咬み合わせが悪いと歯垢が溜まりやすいので、歯周病になりやすいと言えます。そのリスクをチェックします。
口腔内撮影検査
口腔内を専用のデジタルカメラで撮影し、モニターで現状の歯周病の進行具合などを確認します。
セルフケア・生活習慣のチェック
ご自宅でケアがしっかりとできているか否か、歯周病になりやすい生活習慣になっていないかなどをチェックします。  


Posted by kimiko2 at 16:17Comments(0)