スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年10月06日

一度溶けた骨は二度と元には戻りません。早期発見・早期治療を心がけましょう!

歯と歯肉の境目に歯周病菌(プラーク)がついたままになっていると、歯肉に炎症が起こります。これをそのまま放っておくと、歯の周りの骨を溶かしていきます。最終的には歯がグラグラになって抜けてしまいます。歯周病は、自覚症状がほぼ出ない病気です。自覚症状が出たときには歯周病がかなり進行してしまっているということも少なくありません。一度溶けた骨は二度と元には戻りません。早期発見・早期治療を心がけましょう!
光照射器
歯みがきが十分ではない方
「歯の表面がざらつく」「歯磨きが苦手」「口臭が気になる」など、歯磨きが十分でないと 感じる場合は専門医での歯磨き指導を受けましょう。正しい歯の磨き方を知ることで、お口の中の衛生状態が格段に良くなります。

45歳以上の方
日本人で歯周病にかかっている人の割合は、加齢とともに高くなります。特に45歳以上では、虫歯よりも歯周病による抜歯数の割合が高くなることから日頃の ケアが必要です。

糖尿病にかかっている方
高血糖の状態が続くと歯周組織の炎症が起こりやすくなります。
また、歯周病が悪化すると血糖をうまくコントロールできなくなることから、糖尿病を 発症している場合は早目の歯周病の治療をおすすめします。
オートクレープ
タバコを吸う方
タバコを吸う人は吸わない人に比べて、歯周病にかかりやすくなるほか、見つけにくく 治りにくい傾向にあります。タバコに含まれるニコチンの血管収縮作用によって、歯肉の 腫れや出血が抑制されることから、歯周病にかかる割合だけでなく重症化のリスクも 高くなるのです。

歯並び・咬み合わせ検査
歯並びや咬み合わせが悪いと歯垢が溜まりやすいので、歯周病になりやすいと言えます。そのリスクをチェックします。

口腔内撮影検査
口腔内を専用のデジタルカメラで撮影し、モニターで現状の歯周病の進行具合などを確認します。

セルフケア・生活習慣のチェック
ご自宅でケアがしっかりとできているか否か、歯周病になりやすい生活習慣になっていないかなどをチェックします。

歯の動揺度検査
ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、どの程度グラつくかを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。  


Posted by kimiko2 at 16:57Comments(0)

2017年10月06日

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に存在する歯周病菌に歯周組織が感染するために起きるお口の病気です

症状としては、歯肉(歯ぐき)が腫れたり出血したりして、最終的には歯が抜けてしまうというものです。日本人が歯を失う原因で、最も多いのがこの病気です。歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどないために気づかない方が多く、実際には成人の5人中4人がこの病気にかかっていると言われています。

歯槽膿漏は歯周病とほぼ同じ意味で使われていますが、歯槽膿漏は文字が示すとおり「歯周組織から膿が出る」症状のことで、厳密には、歯槽膿漏は歯周病のひとつの症状を指すものです。しかし最近は歯槽膿漏と言えば歯周病のこととして考えられるようになり、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなっています。

歯周病の原因
歯周病の直接の原因は、プラーク(歯垢)です。プラーク中には虫歯菌や歯周病菌が、1mg中になんと1億以上いるといわれています。この中の歯周病菌は歯磨きを怠ったり、糖分を取りすぎたりすると、歯周ポケット内で異常に増殖し、それらが産出する毒素や酵素によって歯周組織に炎症をおこし、歯を支える骨をとかす歯周病へと進行していきます。歯周病菌は酸素が少ない所を好むので、歯周ポケットが深くなるほど、より多くの菌が住み着いてしまいます。また、歯石はプラークが石灰化して固まったもので、歯石の表面はざらざらしているのでさらにプラークが付着しやすくなります。歯石はうがいや歯磨きでは取れないので専門家にとってもらうしかありません。そうなる前にまず歯磨きでプラークをきれいに取り除くことが大切です。
タービン 歯科
歯周病の治療
一口に歯周病と言っても、原因や症状を悪化させている要因は患者さま一人ひとりによって異なります。そのため、治療を始める前に検査を行い、それぞれに適した治療をしていきます。

プラークコントロール
歯周病の予防・治療ともに重要なのは、プラークコントロールです。歯周病の原因となる歯垢(プラーク)の増殖を抑えるのが目的で、正しいブラッシングや、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使います。
ポータブルレントゲン
スケーリング
毎日のブラッシングで取り残してしまうプラークや、ブラッシングでは取り除くことができない歯石を除去し、再び付着しづらくするように処置する治療法です。歯周病になると歯周ポケットが深くなり、そこにたまったプラークが病気を進行させていきます。スケーリングをすることによって歯ぐきの炎症が治まり、歯周ポケットも浅くなるので、症状の改善が期待できます。
  


Posted by kimiko2 at 15:54Comments(0)

2017年10月05日

歯を支える骨がほとんど無くなり、著しくぐらつき、咬めなくなります

歯周病とは、歯と歯茎の隙間から細菌(原因菌)が入り込み、歯を支えている歯茎や骨、歯根膜などの歯周組織を壊していく病気で、歯肉炎と歯周炎に分けられます。その進行状況により 歯茎の発赤・腫れ・出血・口臭・歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。

しかし、自覚症状が少ないのが特徴でもあるため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているという危険な疾患です。厚生省の調査によると、中高年の80%以上は歯周炎の症状を訴えており、歯を失う最大の原因が歯周病といわれています。

歯肉炎
歯茎だけの炎症で、歯茎が腫れて赤くなり、出血しやすくなります。歯を支える骨にはまだ炎症は波及していません。

軽度歯周炎
歯茎の炎症が進み、浅い歯周ポケットができます。同様に、歯を支える骨の破壊も始まります。※歯周ポケットとは歯と歯を支える歯茎との間隙のことをいいます。歯周ポケットが深いということは、それだけで歯を支えている歯周組織が歯周病により壊されていることを示しています。
歯科用マイクロスコープ
中度歯周炎
歯を支える骨の破壊が進み、歯がぐらつきだします。また、腫れたり化膿しやすくなります。

重度歯周炎
歯を支える骨がほとんど無くなり、著しくぐらつき、咬めなくなります。


生活習慣の改善
病気、睡眠不足、ストレスを感じているときなど抵抗力が落ちているときは歯周病菌に感染しやすくなります。十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は歯周病を治療していくうえでも欠かせません。また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事、よく噛んで食べるなど食生活を見直す事も必要です。
抜歯鉗子
スケーリング & ルートプレーニング
歯垢(プラーク)は時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。歯石・歯垢(プラーク)を除去し、再び付着しづらくする治療法がスケーリング&ルートプレーニングで、歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まっていき、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。  


Posted by kimiko2 at 17:31Comments(0)