スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年10月25日

一度歯周病の検査を受けられてはいかがでしょうか?

歯周病はその名の通り「歯をささえる周りの組織(歯周組織)」に起こる病気で、細菌による感染症です。歯や歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し歯の周りにバイオフィルム(薄いバイ菌の膜)を形成することにより起こります。大きく分けると、歯ぐきの炎症による出血・腫れを特徴とする「歯肉炎」と歯を支えている骨が破壊される「歯周炎」があります。
症状が進行すると、破壊されて後退した歯槽骨は歯を支えることが困難になり歯を失ってしまうことになります。
光照射器
全身の病気と歯周病の関係
昨今、歯周病と全身の病気との関連が解明されてきました。歯周病を治療することにより、その症状が改善されたり予防できることも考えられます。以下のようなご病気が気になる方は、一度歯周病の検査を受けられてはいかがでしょうか?
【糖尿病と歯周病】
歯周病は自分の免疫力と歯周病原性細菌との攻防戦です。糖尿病はこの免疫力を低下させてしまう病気です。つまり糖尿病に罹患されている方は歯周病に感染しやすいと言えます。また歯周病によって、血糖値を下げるインスリンの活動を妨げてしまうことがわかってきました。糖尿病を治すことによって歯周病が、歯周病を治すことによって糖尿病がよくなると考えられます。

【誤嚥性肺炎と歯周病】
誤嚥性肺炎とは食道や気管の働きが弱まり、肺の中に食べ物や飲み物が入り込み肺炎を起こすというもので、高齢者に多い病気です。また食べ物や飲み物と同時にお口の中の細菌が肺に入り、細菌感染を起こしてしまいます。お口の中に歯周病があると細菌数が増え、入り込む細菌の数も増えます。つまりお口の中を常に清潔に管理し、歯周病を予防することによって誤嚥性肺炎を防ぐ事ができます。
オートクレーブ
歯石除去(スケーリング)
歯科医院で定期的に歯石除去を受けることで、歯周病の予防をします。歯垢(プラーク)が柔らかいうちは歯ブラシなどのブラッシングで比較的取り除きやすいですが、歯垢(プラーク)が付着し時間が経過すると石灰化してくると固い歯石となり、歯科医院でスケーラーという器械を使って歯石を取り除く治療(スケーリング)を行います。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯の表面に付いた歯石はスケーラーで除去できますが、歯肉の下(歯肉縁下)に入り込んだ歯石を除去するためにはキュレットと呼ばれる特殊な器具で歯石を取り除くSRP(エス アール ピー)という治療を行います。少々痛みを伴うため、歯茎に麻酔した上で歯肉内部に付着した歯石を除去して改善を試みます。  


Posted by kimiko2 at 15:59Comments(0)

2017年10月24日

歯ぐきがやせて、歯が長くなった気がする

歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が、歯茎の内側に入り込むことで発生します「ブラッシングの際に血が出る」「歯ぐきが腫れている」といった症状がありませんか? もしかしたらそれは、歯周病の兆候かもしれません。日本は「歯周病大国」と呼ばれており、30代の約8割が歯周病だといわれています。

歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が、歯茎の内側に入り込むことで発生します。歯周病が進むと、歯ぐきだけではなく、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にまで炎症が及びます。進行を抑えられなければ歯を支えることが困難になり、最終的には歯を失ってしまう恐ろしい病気です。

「歯周ポケット」について
「歯周ポケット」という単語は、テレビや健康系の雑誌などですっかりおなじみですね。 健康で問題のない歯ぐきは、歯と歯ぐきの間にある溝(歯周ポケット)の深さが0~2mmです。しかし、歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こしたり、顎の骨が溶けたりすると、徐々にこの溝が深くなってきます。歯周ポケットが4mm以上になると歯周病が始まり、6mm以上になると重傷の歯周病といえます。ポケットが深くなると、歯周病菌や歯石の温床となってしまいます。
歯科 通販
下記の項目の中で当てはまるものが1つでもある場合、早めに歯科医院で診察を受けましょう。
歯ぐきが赤く腫れている
ブラッシング時に出血する
歯がぐらつく
歯ぐきがやせて、歯が長くなった気がする
歯と歯の間に隙間ができた
口を開けたまま寝てしまう
口臭が気になる

近年、歯周病が糖尿病・肺炎・心疾患などの原因になることが明らかになり、歯周病が全身の健康を脅かすことがわかってきました。
歯周病を引き起こす細菌は、歯周病の人の口の中に数多く存在します。その細菌が気道や血管から内臓に入り込むことで、肺炎や心疾患の原因となってしまいます。更に妊娠している方の場合、低体重児出産や早産の確率が高まることも指摘されています。 お口の中を清潔に保つことは、全身疾患の予防に繋がります。
歯科機器 通販
タバコに含まれるニコチンは、身体の血液の流れを悪くします。そのため、歯や歯肉へ酸素や栄養がいきわたらなくなります。その結果、身体の免疫力が下がってしまい、歯周病になりやすくなってしまいます。  


Posted by kimiko2 at 16:30Comments(0)

2017年10月24日

歯周病はゆっくりと進行し、初期は痛みを伴わないため自分では気づきにくい病気です

歯磨きをした時に歯茎から血が出るなどの自覚症状が出たころには、重度の一歩手前まで進行しており、歯を支えている骨を溶かし始めています。虫歯の無いきれいな歯にも関わらず、歯周病は骨を溶かしてその美しい歯を失わせる本当に悲しい病です。

さらに、最新の研究では歯周病の悪化が全身に悪影響を及ぼすことが分かってきました。糖尿病、心臓病、早産や低体重出産、誤嚥性肺炎など、これらを悪化させたり引き起こす原因なのです。
光照射器
歯周病チェック:思い当たる症状はありますか?
下記は歯周病の症状や生活習慣などのチェック項目です。もし5ポイント以上該当したら歯周病の疑いがあります。

歯磨きで歯ブラシを当てると出血する
歯がぐらつき、動揺がみられる
周囲に口臭を指摘された
歯がしみることがある
就寝時に歯ぎしりをよくする
歯ぐきが赤く腫れたり血が出たりする
歯が浮いたような感じがする
歯ぐきが下がってきた(歯肉が後退してきた・痩せてきた)
口呼吸をよくしている
食べ物が歯に詰まりやすい
自分には虫歯が無い・虫歯になりにくいと思っている
上記の項目に思い当たる節のある方は、お問い合わせください。
超音波スケーラー
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略です。つまり、歯科医師・歯科衛生士が専用の器具を使用して歯を清掃するということです。口の中の細菌の塊であるプラークが成熟するとバイオフィルムが形成されます。

バイオフィルムは歯周ポケットに付着するだけでなく、舌の表面や入れ歯にも付着します。このバイオフィルムが歯周病や虫歯を悪化させます。対策として丁寧なブラッシングで歯ブラシの届く範囲は除去出来ます。しかし、歯周ポケットのバイオフィルムは歯磨きでは除去出来ないので、専門家による器具を用いたクリーニングが必要となります。  


Posted by kimiko2 at 15:18Comments(0)