2017年10月23日
歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です
歯周病は、「サイレント・アーミー」~沈黙の病気~とも呼ばれるように、痛みなどの自覚症状が出にくく、それが災いして予防を怠りがちになったり、進行が進んでしまうことがあります。また、歯周病は放置しておくと身体全身に影響を及ぼすことが近年の研究で明らかになってきました。
歯科器具 通販
歯周病は、どのような病気かというと、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯の歯周病原菌となるいろいろな細菌が、 歯周ポケットの中で異常増殖すると歯肉がはれ、 歯槽骨の破壊を起こさせるのです。
そして、歯肉のところで慢性炎症が起こり、それが糖尿病や心臓病にかかりやすくなったり、それらを悪化させます。
もっとわかりやすく説明すると歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していくのです。また、「歯周病は歯を失う最大原因」なのです。統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
歯周病の検査と診断について
歯周病は進行している状況によって、以下のような検査や症状によって判断することが出来ます。
初期の状態の時
まずはご自分のお口の中の状態を検査してみることをおすすめします。歯周病の原因となるプラークがどれくらい着いているかは専用の薬剤によって検査することが出来ます。プラークがついていると歯ぐきが真っ赤に染まるようになっているので一目瞭然です。この状態を放置すると歯周病がどんどん進行してしまう恐れがあります。
歯科 鉗子
進行してきた時の状態
初期は痛みなどはともないませんが、進行してくると日常生活の中でもいろいろな兆候を発見することが出来ます。下記のような症状があった時は歯周病の疑いがありますのですぐ専門医に相談してください。
口臭
歯のブタッシング時に歯ブラシに血液が付着する
冷たいものや熱いものがしみる・食べ物が歯ぐきに挟まりやすくなった
歯科医院では上記のような症状の方には、歯ぐきからの出血の状態を検査して歯周病がどれくらい進行しているか診断することが出来ます。
定期検診
定期検診は、非常に重要です。歯垢を放っておくと、石のように固い歯石になります。
こうなるともう日常のブラッシングだけでは取れません。少なくとも半年に1回、できれば3ヶ月に1回は定期検診に行き、歯石除去と歯の健康チェックをしてもらいましょう。
歯科器具 通販
歯周病は、どのような病気かというと、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯の歯周病原菌となるいろいろな細菌が、 歯周ポケットの中で異常増殖すると歯肉がはれ、 歯槽骨の破壊を起こさせるのです。
そして、歯肉のところで慢性炎症が起こり、それが糖尿病や心臓病にかかりやすくなったり、それらを悪化させます。
もっとわかりやすく説明すると歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していくのです。また、「歯周病は歯を失う最大原因」なのです。統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
歯周病の検査と診断について
歯周病は進行している状況によって、以下のような検査や症状によって判断することが出来ます。
初期の状態の時
まずはご自分のお口の中の状態を検査してみることをおすすめします。歯周病の原因となるプラークがどれくらい着いているかは専用の薬剤によって検査することが出来ます。プラークがついていると歯ぐきが真っ赤に染まるようになっているので一目瞭然です。この状態を放置すると歯周病がどんどん進行してしまう恐れがあります。
歯科 鉗子
進行してきた時の状態
初期は痛みなどはともないませんが、進行してくると日常生活の中でもいろいろな兆候を発見することが出来ます。下記のような症状があった時は歯周病の疑いがありますのですぐ専門医に相談してください。
口臭
歯のブタッシング時に歯ブラシに血液が付着する
冷たいものや熱いものがしみる・食べ物が歯ぐきに挟まりやすくなった
歯科医院では上記のような症状の方には、歯ぐきからの出血の状態を検査して歯周病がどれくらい進行しているか診断することが出来ます。
定期検診
定期検診は、非常に重要です。歯垢を放っておくと、石のように固い歯石になります。
こうなるともう日常のブラッシングだけでは取れません。少なくとも半年に1回、できれば3ヶ月に1回は定期検診に行き、歯石除去と歯の健康チェックをしてもらいましょう。
Posted by kimiko2 at
15:54
│Comments(0)
2017年10月20日
歯周病を予防し、進行を抑えることが重要になってきます
歯周病の原因は歯垢(プラーク)ですから、それをためない、増やさないことが基本です
近年、歯周病患者の増加が著しく日本人成人の約80%が歯周病に感染しています。もはや歯周病は「国民病」「生活習慣病」といっても言い過ぎではありません。残念ながら、一度溶けてしまった骨を元に戻すことはできません。それだけに、歯周病を予防し、進行を抑えることが重要になってきます。
歯垢(プラーク)や歯石
歯の周囲に付着する細菌性の歯垢や歯石が、歯肉と歯の根の間の、いわゆるポケットの中に侵入していって、その中で繁殖をくりかえすことによって、歯周病を進行させていきます。
細菌
細菌が歯肉や歯槽骨に炎症を起こし、その炎症をさらに進行させながら、細菌自体が増殖し、さらに、その細菌が組織を侵す攻撃力が強まり、歯周病が進行します。
エアスケーラー
詰め物・かぶせ物の不適合
詰め物・かぶせ物が合っていないと、隣の歯と段差ができてしまい、段差部分に歯垢(プラーク)が付着しやすくなりますので歯周病になりやすくなります。金冠や陶材のクラウンなどを歯にかぶせたり、入れ歯をすると食べカスがたまりやすい状態になります。または、歯肉の形態がデコボコしていたり、歯と歯肉の境目がくぼんでいたりしても、食べカスはたまりやすくなります。
噛み合わせ
歯の噛み合わせが悪いと、磨き残しが多くなる可能性が高くなり、歯周病の原因である歯垢(プラーク)が除去できない状態になりがちです。
正しいブラッシングでプラークコントロール
プラークコントロールとは、歯垢(プラーク)を調節、管理すること、すなわち歯周病の直接の原因である『歯垢(プラーク)=細菌の塊』の増殖を抑え、歯周病を予防しよう!ということです
歯の模型
歯周病の原因は歯垢(プラーク)ですから、それをためない、増やさないことが基本です。
そのためにはまず、正しいブラッシングを毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことが何より大切です。歯垢(プラーク)は食事するたびに歯に付着しますので、毎日、または毎食後、自分で歯磨き、歯間ブラシ、デンタルフロスなどで丁寧に、そして確実に除去することでプラークコントロールする事が可能ですが、すでに歯周病にかかっている方は歯周ポケットが深くなっているため、歯周ポケットに入り込んだ歯垢(プラーク)を自分で除去する事は難しいので歯医者で歯垢(プラーク)を除去してもらわなければなりません。
近年、歯周病患者の増加が著しく日本人成人の約80%が歯周病に感染しています。もはや歯周病は「国民病」「生活習慣病」といっても言い過ぎではありません。残念ながら、一度溶けてしまった骨を元に戻すことはできません。それだけに、歯周病を予防し、進行を抑えることが重要になってきます。
歯垢(プラーク)や歯石
歯の周囲に付着する細菌性の歯垢や歯石が、歯肉と歯の根の間の、いわゆるポケットの中に侵入していって、その中で繁殖をくりかえすことによって、歯周病を進行させていきます。
細菌
細菌が歯肉や歯槽骨に炎症を起こし、その炎症をさらに進行させながら、細菌自体が増殖し、さらに、その細菌が組織を侵す攻撃力が強まり、歯周病が進行します。
エアスケーラー
詰め物・かぶせ物の不適合
詰め物・かぶせ物が合っていないと、隣の歯と段差ができてしまい、段差部分に歯垢(プラーク)が付着しやすくなりますので歯周病になりやすくなります。金冠や陶材のクラウンなどを歯にかぶせたり、入れ歯をすると食べカスがたまりやすい状態になります。または、歯肉の形態がデコボコしていたり、歯と歯肉の境目がくぼんでいたりしても、食べカスはたまりやすくなります。
噛み合わせ
歯の噛み合わせが悪いと、磨き残しが多くなる可能性が高くなり、歯周病の原因である歯垢(プラーク)が除去できない状態になりがちです。
正しいブラッシングでプラークコントロール
プラークコントロールとは、歯垢(プラーク)を調節、管理すること、すなわち歯周病の直接の原因である『歯垢(プラーク)=細菌の塊』の増殖を抑え、歯周病を予防しよう!ということです
歯の模型
歯周病の原因は歯垢(プラーク)ですから、それをためない、増やさないことが基本です。
そのためにはまず、正しいブラッシングを毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことが何より大切です。歯垢(プラーク)は食事するたびに歯に付着しますので、毎日、または毎食後、自分で歯磨き、歯間ブラシ、デンタルフロスなどで丁寧に、そして確実に除去することでプラークコントロールする事が可能ですが、すでに歯周病にかかっている方は歯周ポケットが深くなっているため、歯周ポケットに入り込んだ歯垢(プラーク)を自分で除去する事は難しいので歯医者で歯垢(プラーク)を除去してもらわなければなりません。
Posted by kimiko2 at
17:07
│Comments(0)
2017年10月20日
以下の症状を感じたら、歯周病の初期の危険信号だと思ってください
痛みや違和感を覚えることがほとんどないまま、気づかないうちにジワジワと進行してしまうお口の病気「歯周病」。ご年配の方がかかる病気と思われがちですが、それは大きな間違いです。日本人の半数、30歳以上の80%がかかっているといわれ、そのうち7~8割の方はご自身が歯周病であると気付かないまま、または歯ぐきに違和感を覚えながらも、放置されてしまいがちです。
初期段階では、虫歯の痛みを感じたりすることが少ないため、この段階で治療へと訪れる方は非常に少ないのが現状です。実際に歯周病治療にご来院される方の多くは歯周病がずいぶんと悪化してから、というケースがほとんどです。歯周病は早期発見・早期治療こそが特効薬。早ければ早いほど治療期間も少なく、早期回復が望める病気なのです。
口腔内カメラ
歯周病が最初に起こる歯周組織は「歯ぐき」
以下の症状を感じたら、歯周病の初期の危険信号だと思ってください。
歯ぐきが赤く腫れてしまっている
歯ぐきから血が出る
上記の症状が見られた場合は、歯周病が始まっています。
この状態を歯肉炎(歯ぐきが炎症を起こしてしまっている)と呼びます。このような状態がわかった段階で、すぐに歯科医院で治療を受けることが極めて重要です。歯ぐきに限定している場合には、治療によって完全に元の健康な歯ぐきを取り戻すことが出来るからです。
歯周病の主な原因は“プラーク(バイオフィルム)”歯周病の始まりは、まず歯ぐきからです。では、なぜ歯ぐきが腫れてしまったり、出血したりするのでしょうか?それは明らかに、歯の表面に付着した“プラーク(バイオフィルム)”が原因です。このプラーク(バイオフィルム)の主体は「生きた細菌の集団」です。このプラークは、歯の表面にこびり付き、うがいなどでは決して落ちることはありません。プラークは食べ物のカスなどとは全く違うものです。
オートクレープ
口の中はプラークが成長するのに最も好ましい環境です。細菌が育つのに適した温度・湿度が保たれており、唾液から水分が補給されて、更には食べ物から栄養分が供給されるからです。このような環境が放置されるとプラーク(バイオフィルム)は勢いを増して、歯の表面を覆いつくします。プラーク(バイオフィルム)が出す様々な物質により、歯ぐきに炎症が起こるのです。これを歯肉炎と言います。
歯周病予防、治療で基本となるのが『プラークコントロール』です。プラークコントロールとは歯周病の原因である『歯垢(プラーク)』の増殖を抑えることを目的とした予防、治療法です。正しい歯磨きの仕方や歯科医院でのケアで、プラークコントロールをする事が歯周病予防、治療の基本となります。
初期段階では、虫歯の痛みを感じたりすることが少ないため、この段階で治療へと訪れる方は非常に少ないのが現状です。実際に歯周病治療にご来院される方の多くは歯周病がずいぶんと悪化してから、というケースがほとんどです。歯周病は早期発見・早期治療こそが特効薬。早ければ早いほど治療期間も少なく、早期回復が望める病気なのです。
口腔内カメラ
歯周病が最初に起こる歯周組織は「歯ぐき」
以下の症状を感じたら、歯周病の初期の危険信号だと思ってください。
歯ぐきが赤く腫れてしまっている
歯ぐきから血が出る
上記の症状が見られた場合は、歯周病が始まっています。
この状態を歯肉炎(歯ぐきが炎症を起こしてしまっている)と呼びます。このような状態がわかった段階で、すぐに歯科医院で治療を受けることが極めて重要です。歯ぐきに限定している場合には、治療によって完全に元の健康な歯ぐきを取り戻すことが出来るからです。
歯周病の主な原因は“プラーク(バイオフィルム)”歯周病の始まりは、まず歯ぐきからです。では、なぜ歯ぐきが腫れてしまったり、出血したりするのでしょうか?それは明らかに、歯の表面に付着した“プラーク(バイオフィルム)”が原因です。このプラーク(バイオフィルム)の主体は「生きた細菌の集団」です。このプラークは、歯の表面にこびり付き、うがいなどでは決して落ちることはありません。プラークは食べ物のカスなどとは全く違うものです。
オートクレープ
口の中はプラークが成長するのに最も好ましい環境です。細菌が育つのに適した温度・湿度が保たれており、唾液から水分が補給されて、更には食べ物から栄養分が供給されるからです。このような環境が放置されるとプラーク(バイオフィルム)は勢いを増して、歯の表面を覆いつくします。プラーク(バイオフィルム)が出す様々な物質により、歯ぐきに炎症が起こるのです。これを歯肉炎と言います。
歯周病予防、治療で基本となるのが『プラークコントロール』です。プラークコントロールとは歯周病の原因である『歯垢(プラーク)』の増殖を抑えることを目的とした予防、治療法です。正しい歯磨きの仕方や歯科医院でのケアで、プラークコントロールをする事が歯周病予防、治療の基本となります。
Posted by kimiko2 at
16:04
│Comments(0)